5/2

本を読まない日々が続いているけど、本を持ち歩くだけで満たされるなにかがあるよね
小鳥遊ことり 2022.05.02
誰でも

こんばんは、ことりです。GW中の方もそうでない方もいかがお過ごしでしょうか。月曜21時のレターをお届けに参りました!

今週は、というか今週も読書欲が湧かず、本棚に並んだ背表紙を眺めたり、とりあえず一冊鞄に入れて出勤したり、そんなふうにして、ついぞ一度もページを開かずじまい。そんな時期もあるよねぇ、とホゲホゲしています。たくさん本を買ったからには、どんどん読みたいところ。

ということで、前回のつづき、「4月に買った本〜コミック・ビジネス・人文学編〜」を紹介します!

***
2420円

2420円

住んでみたい空想の家を30点以上収録! 今までにない美術設定集!!物語に出てくるようなユニークな家とその設定を描き、人気を博した吉田誠治の同人誌『ものがたりの家』の決定版が登場!! 既刊『ものがたりの家 I・II』に掲載された全作品に加え、新作15作品、コマ割り絵本、線画、作品解説、メイキングなど、本書初公開となる内容も収録しています。ページをめくる度に新しい物語が始まるような、見て、読んで楽しい美術設定集です。
Amazon商品紹介

これは買ってすぐ読んだ!2回も読んだ!めちゃくちゃおもしろかった!こんな家に住むのはどんな人?どんな生活をして、どんなこだわりがある?間取りから色んなことが見えてくる。書き込みが細かくて、部屋の隅々まで眺めてしまう……。お気に入りは『几帳面な魔女の家』『失われた書物の図書館』『七人のこびとの家』かな〜いやでもどの家も本当に捨てがたい!

この本は私が書店員で芸術書担当していたときに、場所を取って展開していたもの。その当時は、そこまで惹かれなかったんだけど、同僚の子が買ってってたっけ。いや〜書店員またやりたいな……おっと話が逸れたね。

1650円

1650円

効率化/文章・会話/提案/セルフコントロール ベストセラー『転職の思考法』『天才を殺す凡人』の著者がすべてのビジネスパーソンにおくる一生使える仕事術図鑑!
Amazon商品紹介

自分の仕事のできなさに絶望していた時期があり、その時に買ったもの。ビジネス書ってあまり好きじゃなくて、これも買ってすぐ通して読んだきり。すぐに生かそうとしないから仕事ができないんじゃねーのという声が聞こえてきそうですが、うーん、ビジネス書って「ある適度できる人が、もっとできるようになるための指南書」って感じで、いや違うんだよ私はマイナスからゼロに持ってくところからなんだよと思って、もう一冊買われたのがこちら。

1540円

1540円

この本で紹介するのは仕事で成績1位を取るノウハウではありません。職場で人気者になる方法でもありません。当たり前に仕事をして毎日を平穏に過ごせる。「自分はここにいていいんだ」と安心できる。こんな「普通」ができるようになる方法を紹介する本です。具体的には仕事をつい先送りして、地雷化させてしまうどうやったらいいかわからない仕事を前に、ウンウンうなって時間だけ過ぎていってしまう抜け漏れ忘れがしょっちゅうあるささいなミスも重大に受け取ってしまったり、他人のミスを自分のせいだと感じたりしてしまう1つの仕事に集中できず、結果どの仕事もなかなか完結できないデスクの上やパソコンのデスクトップがどうしても整理できない現在、休職中、あるいは転職検討中で、次の仕事に不安を感じている家族、上司、部下がこの悩みを抱えている(抱えていそう)こんな悩みのある人に役立つ内容です。読むだけでなく、豊富なイラストと図解で、眺めるだけでも楽しい1冊です。
Amazon商品紹介

「ささいなミスを重大に受け取る」「上司や同僚に質問したいのに忙しそうに見えていつまでも声をかけられない」っていうHSP気味な私には、この本が合っていた。さらに「ルーティン業務をいまだに間違える」っていう悩みもあって、どうしたもんかと思っていたのだけれど、この本に載っていた「手順書を作る」というノウハウ(もしかして基本か…?)で解決しそう!

あとやっぱりメモやタスクは、パソコンにメモるんじゃなくて、紙に手書きで書くのが断然合ってることにも気づいたり。とりあえずビジネス書はしばらく買わなくてよさそう〜。

上693円、下660円

上693円、下660円

地球にハッピーを広めるため降り立ったハッピー星人・タコピー。助けてくれた少女・しずかの笑顔を取り戻すため奔走するが、少女を取り巻く環境は壮絶。無垢なタコピーには想像がつかないものだった。ただ笑って欲しかったタコピーが犯す罪とは…!?
Amazon商品紹介

ネットで話題の時点で読んでいて、正直考察するほどは読み込めてなかったけど、それでもおもしろかった。こういうマンガが話題になる時代について思うところがあったり。「0が100になる物語より、マイナスから0になる物語の方が人気になる世の中なんだな」というツイートを見かけて、なるほど本当にそうだな…と思ったり。

お父さんに貸したら「辛くて読んでられない」と返却されました。

1100円

1100円

「勉強しないとダメですか?」「カッコよくなりたい」「死んだらどうなるの?」みんながモヤモヤする100の問いにコジコジが答えます。想像のはるか上をゆく回答の数々に驚き、笑い、ときに立ち止まってしまう。さくらももこさんが大切にしたコジコジのエッセンスを凝縮した1冊です。
Amazon商品紹介

ネットで見かけて勢いでポチった一冊。コジコジに関しては正直ミーハーなんだけど、読んでみたらちょ〜〜〜ゆるくて、仕事ができないってメソメソしていた私にはピッタリだった!立川でやっているコジコジ万博にも行くぞ〜。

990円

990円

生は浪費すれば短いが、活用すれば十分に長いと説く『生の短さについて』。心の平静を得るためにはどうすればよいかを説く『心の平静について』。快楽ではなく徳こそが善であり、幸福のための必要十分条件だと説く『幸福な生について』。実践を重んじるセネカ(前4頃―後65)の倫理学の特徴が最もよく出ている代表作3篇を収録。(新訳)
Amazon商品紹介

珍しく岩波先生を。巡回のごとく本屋を徘徊していた時に「買わねば」と思わされた一冊。岩波って実は何冊も持っているのだけれど、読み切ったものがないのよね(小声)それなのに買ってしまったのよね、いつか読むよね、ね。

1320円

1320円

価値の普遍性はわれわれの偏好といかに調和されるか――。愛着・価値・尊重をめぐってなされる入念な考察。現代屈指の法哲学者による比類ない講義。===価値が歴史や社会に依存するとき、それはいかにして普遍たりうるのか――。この問いの意味と射程をめぐり、本書では入念な議論が展開される。価値の普遍性と個々人における偏向とが調和されること。価値の尊重とは、価値の実現への保障であるのみならず、その価値に関与し、尊重の風土を形づくるものでもあること。そこにこそ未来の希望は宿る。新たなテーゼの提示と溢れる洞察は、集団的アイデンティティや人権に関しても示唆するところが大きい。現代屈指の法哲学者が倫理学の中心テーマに迫った比類ない講義。文庫オリジナル。===倫理学の根本的問い価値の普遍性と個人の偏向はいかにして調和されるか
Amazon商品紹介

むずかしい本を読みたい期なのですな。これ今見たらAmazon在庫なかったよなんで?あらすじの時点でちんぷんかんぷんなんだけど、ゆっくり咀嚼していきたい。

1298円

1298円

「人はなぜ言語を持つのか、言語をもって人は何をするのか。たいへんわくわくする、知的好奇心を掻き立てられる一冊」――今井むつみ(慶應義塾大学教授、本書解説より)「葡萄酒色の海に三色の虹がかかっていたら。それは夢か幻か、文化の形かSFなのか」――円城塔(作家)コトバとココロをめぐる、言語学の冒険! ホメロスの叙事詩『イリアス』や『オデュッセイア』では、海と牛がともに「葡萄酒色」と表現され、「青」は一切出てこない――古代ギリシャ人は世界がモノクロに見えていた? 前後左右にあたる語を持たず東西南北で位置を伝えるグーグ・イミディル語話者の「絶対方位感覚」とは? ドイツ人にとって、男性名詞「リンゴ」は男らしい? 言語が認知に与える驚くべき影響を解き明かすポピュラーサイエンス。
Amazon商品紹介

ずっと気になっていた一冊。言語学って時々興味が湧くジャンルで過去にも、中村幸一『言葉の森から出られない』を呼んだり、Podcast『言語学ラジオ』を聞いたりしてるのよね。

書店員時代の同僚もおすすめしてたので読むのが楽しみ〜。装丁がポップでかわいいよね〜。

***

いただいたマシュマロのお返事をします📮

ありませんヨ……なんと5/4で付き合って6年です……どうなるわたしたち……。

どんなマシュマロでもお待ちしております!

***

次回は、読んだ本の紹介がしたい……。文學界の年森瑛『N/A』を読みたいと思っている……。ちなみに今持ち歩いてる鞄本は國分 功一郎『暇と退屈の倫理学』です。

最後までお読みくださりありがとうございます〜!それではまた来週🦉🌙

無料で「日曜読書家〜元書店員のゆる文学ラジオの原稿〜」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら